渋滞なしで、ス~イスイ!
12日から17日早朝まで、帰省していました。
高速道路は渋滞だと思ったので、行きも帰りも朝5時発。
お陰で1時間半で、スイスイ飛ばして走ることが出来ました。
田舎のお盆は、15日、浜でご先祖様をお送りします。
昔は砂浜だったのですが、
台風で被害を受けてから、
護岸工事がされてしまい、
風情がなくなりました。
足が元気になったので、故郷探訪を!
私の母校の小学校は、新築工事中で、昔の校舎は何もなし。
綺麗ですが、
何だか寂しい!
母校の裏門の前にある「八坂神社」
「祇園さん」の
名前で親しまれています。
ここに・・・
「弁慶腰掛けの石」があります。
武蔵坊弁慶が子供の頃、
腰をかけた石だそうです。
この穴がその跡だそうですが・・・
なんと大きな穴でしょう!
武蔵坊弁慶、子供の頃から大きかったのですね???
| 固定リンク
|
« ご先祖参り | トップページ | クルーズ・デビュー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さわやかな季節ですね(2018.04.19)
- 図書館の周りは5月の花が満開です!(2018.04.12)
- 5月の花が咲き始めました(2018.04.06)
- 満開の桜の下でのフリマ(2018.04.02)
- お花見三昧です(2018.03.31)
コメント
久しぶりにお母様に会って楽しかったですか
以前 おたまさんに田辺自慢聞いた事ありましたね
誇れる ふるさとがあって羨ましいです
泉州から出たことのない私だけど きっと他所で住んでいたら 私自身も泉州自慢を語るだろうなと思います
投稿: 弥生 | 2009年8月17日 (月) 14時50分
弥生さん、故郷がある幸せは、外にいてわかるものですね。

お陰様で82歳の母は、一人で生活していますが、
自分のことは自分で出来るので有り難いです。
泉州にも自慢できるものがいっぱいあります。

次は、弥生さんの泉州自慢、お話ししてね。
投稿: おたま | 2009年8月17日 (月) 15時33分
お帰りなさい
おっしゃるとおり涼しくて夜なんて寒いくらいでした。
ウニがおいしかったです
写真を見たら私も故郷が恋しくなりました。生まれも育ちもずっとここですが、父親の故郷が愛媛県の離れ島で子どものときは毎年行っていました。祖父が亡くなってからはもう8年ほど行っていませんね~
北海道行ってきましたよ
術前検診は問題なく予定通り手術になりました。
一緒の方が2人とも札幌市内の方で神戸から来たというと驚かれました(^^ゞ
診察後、ススキノまでバスと地下鉄を乗り継いで行き、おたまさんお勧めのお寿司屋さんの支店に行ってきました
投稿: RaRa | 2009年8月17日 (月) 17時51分
RaRaさん、術前検診、合格で良かったですね。


へ直行でした。
で、エネルギーを蓄えられて良かったです!
後は9/1日の入院を待つばかりですね。
診察後、バスや地下鉄に乗って行くことが出来るなんて凄いです!
私は、術前はとてもとても痛くて、ホテル
美味しいお寿司
投稿: おたま | 2009年8月17日 (月) 20時49分
おたまさん、おかえりなさい。往復の道路がスイスイで良かったですね。
でもお疲れではないですか?
お盆も色んな風習があるのですね。
海岸で火ですか・・・・。
バリのお葬式を思い出しました。
投稿: mari | 2009年8月17日 (月) 23時07分
おたまさん、お帰りなさ~い☆彡
渋滞にも遭わず良かったですね。
お母様はお元気でしたか?
親にはいつまでも元気でいて欲しいですね。
北海道はいいところだけど、おたまさんの故郷も素敵です。
やっぱり歴史を感じますね。
また故郷自慢お願いしますね(=゜ω゜)ノ
投稿: 千春 | 2009年8月17日 (月) 23時29分
お帰りなさ~い!
30分で行ける故郷だけれど県外(大爆)
「弁慶腰掛けの石」
な~んて大きなお尻・・
だから強かったんですね!
お尻は大きいほうが安定するからね!
夜な夜なコメントかいてます~
投稿: ぴあのん | 2009年8月18日 (火) 01時16分
mariさん、お陰様で、渋滞の心配全然ありませんでした。


早朝出発にもかかわらず、疲れは出ていません。
やはり家でゆったり出来たせいでしょうか!
15日の送り火は、昔は、お供え物
(里芋の葉の上に、なしやブドウなどの果物、鬼灯、細いサツマイモなど)
をのせ、松明、線香に火をつけて、仏様の鐘を鳴らしながら、お送りしたものです。
でも、最近は、海が汚れるのと、


明くる日のお掃除が大変なので、
今年は回覧板で線香だけにして、燃えかすも持ち帰るようにとのことだったそうです。
ですから写真の松明の火は、本当はいけないのですが???
夏の風物詩も、だんだん味気なくなってきました!
投稿: おたま | 2009年8月18日 (火) 06時41分
千春さん、ただいま!

お陰様で、母は元気でした。
私の故郷田辺市は、歴史の古い町です。
縄文時代の「高山寺貝塚」が発見されたり、
http://blogs.yahoo.co.jp/man3_326/16734647.html
武蔵坊弁慶生誕の地であったり、
http://www.tanabe-kanko.jp/jinbutsu/benkei/
源平合戦のいわれのある闘鶏神社があったり
http://www.mikumano.net/meguri/toukei.html
南方熊楠が住んでいたり、
http://www.tanabe-kanko.jp/jinbutsu/kumagusu/index.html
合気道の始祖、植芝盛平の誕生にしてあったり
http://www.tb-kumano.jp/aikido/index.html
といろいろ歴史のある町です。
機会があれば、一度訪れてください!
故郷を後にして、初めて、故郷の良さがわかりました。
投稿: おたま | 2009年8月18日 (火) 07時53分
ぴあのんさん、弁慶は子供の頃から、


こんなに大きかったのかしら???
座っただけで、石に型が残っているなんてね。
歴史上の英雄は、子供の頃から凄いです(?)
コメント書き、お疲れ出ませんように!
投稿: おたま | 2009年8月18日 (火) 07時57分