今日は 寒露!
6/7日の2日間、我が地域のお祭りでした。
私は、マンションの8階から、お囃子が大きく聞こえてきたら、バルコニーへゴー!
そして、ようやくこんな写真を撮れましたよ。
こちらが、だんじりの前。
太い綱を持って、走っているのです。
だんじりの屋根に乗っているのが、「大工方」。
大屋根の上から進行方向の指示を出しているのです。
しかも、走っているだんじりの上で踊ることもあるのですよ!
その下、小屋根のに乗っている二人は、その補助!
大工方は、だんじり祭りの花形です!
NHKテレビ、朝の連続ドラマ「カーネーション」を見られた方はわかると思いますが、泉州の岸和田だんじり祭りは、全国的に有名になりましたね。
だんじりの後ろにも人がいて、だんじりのてこで、方向を修正しながら進んでいます。
囃子方はだんじりの内部でお囃子を担当。
各町ごとにだんじりがあり、お揃いのはっぴを着て、なかなか勇壮な祭りです。
だんじりの後ろに、我が町「下瓦屋」の字が見えます!
写真の右上の緑の木のところが、「住吉神社」。
宮入りは、住吉神社で行われます。
夕べは夜の10時まで、だんじりをだんじり小屋に納める名残の声が聞こえていました。
又、来年まで、だんじりは、お休みです。
秋祭りも終わり、今日は 「寒露」 。
寒露とは
【10月8日頃 寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。東日本ではもみじの紅葉が始まり、農作物の収穫も行われます。また、10月10日が体育の日である事もあり、寒露の頃に運動会が開催される地域が多いようです。】
だそうです。
朝夕、冷たくなってきますね。
今朝は、今年の秋で一番気温が低かったそうです。
大阪は15.8℃。
| 固定リンク
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さわやかな季節ですね(2018.04.19)
- 図書館の周りは5月の花が満開です!(2018.04.12)
- 5月の花が咲き始めました(2018.04.06)
- 満開の桜の下でのフリマ(2018.04.02)
- お花見三昧です(2018.03.31)
コメント
投稿: さくら&てまり@ハートのおうち^v^pp | 2012年10月13日 (土) 10時22分
さくらちゃん、私の地域のだんじり祭りは、あの有名な岸和田祭りの1ヶ月後に行われる泉州地域のお祭りです。



岸和田祭りは全国的に有名で、たくさんの方が訪れています。
岸和田祭りは、昔はけんか祭りといわれ、家を壊したりと大暴れだったそうですが、今は、警察の規制があり、昔に比べて温和しくなったそうですが・・・
でもけが人や時には亡くなる方もいるそうな・・・
そうですね、ハッピの姿の男性、本当に格好いいですよね。
投稿: おたま | 2012年10月13日 (土) 12時03分