竿灯・ねぶた東北二大祭り③ 青森市内観光編
竿灯祭りを堪能した翌日の8月4日、パシフィック・ビーナス号は朝の9時に、青森港に入港しました。
向こうに見える三角形の建物は、「青森県観光物産館アスパム」
青森の頭文字「A」の形をしています。
8階デッキでは、お客様たちも入港風景を見ています。
岸壁では、港湾の方たちが、係留作業をしてくれています。
港の岸壁では、歓迎の方たちが今を遅しと船の着岸を見守っています。
歓迎セレモニーが始まりました、幼稚園児による太鼓の演奏を、NHKテレビが取材しています。
竿灯祭りの踊り、「跳人(ハネト)」での歓迎。
恒例の入港セレモニー。
左から藤村機関長・由良キャプテン・阿部ホテルマネージャーです。
私と妹は、青森港入港後は個人観光を楽しみました。
まず訪れたのは、「棟方志功記念館」、青森が生んだ世界に誇る版画家です。(残念ながら、館内は写真撮影は禁止)
つづいて、「青森県立美術館」、青森県が生んだ芸術家の作品が展示されています。
七尾謙二郎、棟方志功、寺山修司、工藤甲人、土方巽、成田亨(ウルトラマンの怪獣を作り出した人)などなど・・・
下の彫像は、奈良美智(よしとも)の「あおもりの犬」です。
撮影はできませんでしたが、ホールに展示されていた「マルク・シャガール」のバレエ「アルコ」の3枚の背景画は圧巻でした。
全部で4枚あるのですが、残念、第3幕だけはアメリカの美術館にあるそうです。
色んなジャンルの作品が展示されていて、変化があり、私はとても気にいった美術館でした。
最後に行ったのが、かの有名な縄文遺跡の「三内丸山遺跡」。
暑いし、時間もないので、ほとんど展示物を見たり、映像で三内丸山遺跡のことを見たりしました。
展示物は撮影オッケー、縄文土器に・・・
これも有名な大型板状土偶。
クリの木柱。
「縄文ポシェット」、この時代のおしゃれの最先端かしら・・・木の皮で編まれていたような…
さすがに外を歩いて見学するのは暑すぎたし、時間もないので、遠くから「大型掘立柱建物(復元)」だけを撮影して帰ってきました。
また、気候のいい頃、遺跡内を歩いてみたいです。
ランチタイムに間に合うように12時半に帰船。
ランチは名物「ビーナスカレー」、これを食べたくて、13時までに大急ぎで帰ってきました。
ランチ後は、港近くにある「青森県観光物産館アルパム」でお土産のお買いもの。
帰船して、船内8階で行われていた青森の手芸品の体験コーナーへ。
私が作った「金魚ねぶたの飾り」と教えてくださった先生方。
彼女たちは、今宵のねぶた祭りのハネトです。
「こぎん刺し」で、しおり作りを体験、右が教えてくださった阿保先生。
左が私の作品、右が妹の作品、初めてにしては筋がいい。(えへん!)
さあ、ねぶた観覧に向けて夕食は4時。
いよいよねぶた観覧に出発です。
| 固定リンク
|
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今年最後のお花見へ!(2018.04.05)
- 世界遺産に初詣② 熊野本宮大社(2018.01.07)
- 世界遺産に初詣① 闘鶏神社(2018.01.05)
- 札幌検診の旅⑦ ハローキティちゃん編(2017.10.26)
- 札幌検診の旅⑥ 思い出深いちくわパン編(2017.10.25)
コメント
大変ご無沙汰しています!先月は風邪をこじらせて咳喘息で二ヶ月近く治らなくて、なんとか仕事をしてましたが、マスクでステージしてたので、かなりヒンシュクをかいました、おまけにスマホと仕事上始めたFacebookが、昼夜山のような更新とアクセスがあり、毎日朝方までになっていて、超寝不足、不義理をして、おやすみしようかとも思い始めました。お祭りツアー良かったですね!実はうちの田舎八戸には、三社大祭という素晴らしいお祭りがあります!ねぶたに隠れて、今一つ他県からの観光客が少ないですが、ねぶたを情緒豊かにした感じの沢山の山車を子供が中心に引きます、京都の時代祭りと同じ大名行列や、お神輿、虎舞など、最高です、是非機会がありましたら、いらして下さいね!、
🍀🍃それでは残りの夏、素敵な毎日をお過ごし下さい。
投稿: ユメネル | 2015年8月13日 (木) 15時16分
11日23時59分、魔法がとける直前のシンデレラ姫?ではなくルル姫ママでした。うっかりしててすみません。青森入港ですね。雪中行軍で生還した伊藤中尉が私の曽祖父で山形出身ですが、三内にお墓があります。母方なのでなかなかお墓参りに行けませんが、存命中に母を又、青森に連れて行ってあげたいです。
投稿: ルルママ | 2015年8月13日 (木) 22時31分
ユメネルさん、お仕事が忙しくて、ゆっくり休養する時間がないですね。







Fecebook、始められたなんて、すごい。
でも、その返信が大変なんて、困りましたね。
くれぐれも、ご無理なさいませんように。
八戸の三社大祭、青森のねぶたほど知名度はまだないのですか、でも、優雅なお祭りのよう!
機会があったら、是非観覧したいです。
いい情報、有難うございます。
暑さ、以前から比べると、少しはましになってきたかしら?
しかし、まだまだ残暑は厳しい!!!
くれぐれも、ご自愛くださいね。
投稿: おたま | 2015年8月14日 (金) 09時34分
ルルママさん、大丈夫です、訂正完了です。
。
11日23時59分、魔法がとける直前のシンデレラ姫?ではなく・・・なんて、とってもおしゃれな表現ですね、さすがルルママさんです!
わざわざのコメント、有難うございました。
八甲田山の雪中行軍の子孫だったとは、初めて知りました。
三内にお墓があったのですか。
是非お母様をお墓参りに行ってあげてくださいませ。
そうそう、青森港に、青函航路に使われていた八甲田丸が係留されていました。
今は、記念館のようになっているようでしたが、時間がなく、見学できませんでした。
機会があれば、また行ってみたいです、青森
投稿: おたま | 2015年8月14日 (金) 09時48分