サスケさんとの旅 山中温泉②
10月9日、加賀温泉駅から山中温泉『花・彩朝楽』へまずはチェックイン!
山中温泉街の観光を開始。
「鶴仙渓」と言われる渓流がとってもきれい!紅葉の季節はいいでしょうね。
「あやとり橋」草月流家元・勅使河原宏氏が「鶴仙渓を活ける」というコンセプトのもとでデザインしたS寺に曲がったユニークな橋。
清流のそばに、川床が見えます。
山中温泉の総湯、右が男湯、右奥が女湯。
女湯の「菊の湯」です。
無料の足湯もありましたよ。
右が、「山中座」。(山中座の名誉座長は、森光子さんだそうです。)
温泉卵が有名だそうで、「山中座」の売店の女性に抱っこされたタイガ君。
おしゃべりすると大人気です。
「山中座」の天井は、豪華な「山中塗」。
温泉街の目抜き通りの『ゆげ街道』
花水木の実が、とっても可愛い!
山中温泉の汚水蓋は・・・2羽のサギが描かれていました。
(よくわからないですが、どうも温泉を発見したのが2羽のサギだそうな?)
あれまあ、こんなことろに「山中・片岡鶴太郎工芸館」が!お産物屋さんでした。
参拝の作法には、こんな意味があったのですね。知らなかった!
「燈明寺」にもお参りして、午後半日の観光を終え、ホテルに帰りました。
さあ、温泉に入って、美味しい夕食ですよ!
続く…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
最近のコメント